北斗流 龍脈奇門遁甲とは
奇門遁甲の意味
奇門遁甲の「奇」は優れたもの、 尊いものと言う意味で「門」は場所、所在地、方向、方位のことを言って、「遁」は去っていく、逃げていくと言う意味をもっています。何が逃げるのかと言えば、「奇門=良い方位」が逃げていると言うことです。
最後の「甲」は十干の最初の干で絶対的権威をもった存在と言う意味です。
要するに、奇門遁甲は「逃げている良い場所」を探す為の方位法です。
「良い方位(良い場所)=吉方位」を探してそこに行けば、「良いこと=幸運」に、巡り合うことができると言うことです。
■奇門遁甲の現状
奇門遁甲の日本での体系的な分類は、一般的に「立向」と「座山」という2つの体系に分類されています。
「立向」とは、自らが行動して開運を呼び込む法で、「座山」とは、自らは動かずに開運を呼び込む法で、本来は呪術的な要素が強いものであり、あまり現実的なものではありません。しかも、これは日本独自の遁甲盤の使い分け方で、本来の奇門遁甲には、そのような概念はありません。
さらに日本では、この座山を家相盤や年盤、月盤に応用している流派も存在しています。
中国で伝承されている奇門遁甲の体系を大きく分類すると、占術のための奇門遁甲を「数奇門」、符呪のための奇門遁甲を「術奇門」や「法奇門」と言って区別しています。
また、占法も二種類に大きく分類されて、一つは排宮法や転盤法とも言われる「活盤法」、もう一つに「飛盤法」と呼ばれる方法があって、それぞれにおいて独自の理論を展開する流派が幾派にも分かれて存在していて、奇門遁甲を風水に応用している流派も存在しています。
「立向」とは、自らが行動して開運を呼び込む法で、「座山」とは、自らは動かずに開運を呼び込む法で、本来は呪術的な要素が強いものであり、あまり現実的なものではありません。しかも、これは日本独自の遁甲盤の使い分け方で、本来の奇門遁甲には、そのような概念はありません。
さらに日本では、この座山を家相盤や年盤、月盤に応用している流派も存在しています。
中国で伝承されている奇門遁甲の体系を大きく分類すると、占術のための奇門遁甲を「数奇門」、符呪のための奇門遁甲を「術奇門」や「法奇門」と言って区別しています。
また、占法も二種類に大きく分類されて、一つは排宮法や転盤法とも言われる「活盤法」、もう一つに「飛盤法」と呼ばれる方法があって、それぞれにおいて独自の理論を展開する流派が幾派にも分かれて存在していて、奇門遁甲を風水に応用している流派も存在しています。
■北斗流 龍脈奇門遁甲の概要
遁甲盤は八方位(各方位は45度で8分割)から構成されていて、1つの方位は6つの星から構成されています。
「方位の定義と偏角の補正について」に書いていますように、我々が一般的に目にする地図は平面に書かれたものですが、実際の地球は球体をしています。
平面地図上に、直線を引いて作った方位図は基本的には正確なものとは言えませんので、球面三角法に基づいた方位の計算をした八方位を作成します。
実際の方位は、基点の緯度や経度だけではなくて、季節や気候によっても微妙に変化していますので、正純流では厳密を期するために八方位の各方位は30度の範囲で吉凶の判定をして、方位間の境界線から両サイドの各7.5度づつの15度は緩衝方位として、直接的な吉凶の判定から除外します。
6つの星すべてを均等に見ると吉凶の判断は不可能になりますので、以下のような優先順位をつけて判定します。
最初に、天盤と地盤の組み合わせで吉凶の判定の60%を行います。
次に、九星(気学の九星とは異なります)と八門の組み合わせで吉凶の判定の30%を行ない、残りの10%を九宮と八神の組み合わせで吉凶の判定をします。
目的が、緩衝方位に該当する場合は、上記の優先順位に八門と八神の組み合わせを加味して最終的な吉凶の判定をします。
奇門遁甲の吉凶の方位効果は、旧暦(陰暦)が基準ではありません。
旧暦は月の動きなので、月が出ない日(新月)がその月の1日になり、2006年度の旧暦の正月は、1月29日となります。
旧暦(陰暦)では、節分の次の日に年が変わりますが、これは旧暦の正月(旧正月)ではなく、二十四節気の立春です。(二十四節気は太陽の動きと関連していますので、月の動きの旧暦とは関係がありません)奇門遁甲では、二十四節気を基準としていますので「立春の日」から、新しい年になります。
「方位の定義と偏角の補正について」に書いていますように、我々が一般的に目にする地図は平面に書かれたものですが、実際の地球は球体をしています。
平面地図上に、直線を引いて作った方位図は基本的には正確なものとは言えませんので、球面三角法に基づいた方位の計算をした八方位を作成します。
実際の方位は、基点の緯度や経度だけではなくて、季節や気候によっても微妙に変化していますので、正純流では厳密を期するために八方位の各方位は30度の範囲で吉凶の判定をして、方位間の境界線から両サイドの各7.5度づつの15度は緩衝方位として、直接的な吉凶の判定から除外します。
6つの星すべてを均等に見ると吉凶の判断は不可能になりますので、以下のような優先順位をつけて判定します。
最初に、天盤と地盤の組み合わせで吉凶の判定の60%を行います。
次に、九星(気学の九星とは異なります)と八門の組み合わせで吉凶の判定の30%を行ない、残りの10%を九宮と八神の組み合わせで吉凶の判定をします。
目的が、緩衝方位に該当する場合は、上記の優先順位に八門と八神の組み合わせを加味して最終的な吉凶の判定をします。
奇門遁甲の吉凶の方位効果は、旧暦(陰暦)が基準ではありません。
旧暦は月の動きなので、月が出ない日(新月)がその月の1日になり、2006年度の旧暦の正月は、1月29日となります。
旧暦(陰暦)では、節分の次の日に年が変わりますが、これは旧暦の正月(旧正月)ではなく、二十四節気の立春です。(二十四節気は太陽の動きと関連していますので、月の動きの旧暦とは関係がありません)奇門遁甲では、二十四節気を基準としていますので「立春の日」から、新しい年になります。